肩関節は他の関節よりもよく動き、筋肉や腱、靭帯で支えています。そのため、年を重ねるとともに、あまり肩を動かさなくなると動きが悪くなり炎症や癒着が発生するなどして肩の動きを妨げます。

四十肩・五十肩の症状と原因
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩の症状
症状としては、「肩から腕にかけての激痛」と「腕が動かせなくなる」ことの2つになります。 初めに痛みがジワジワときて後から激痛になる方、いきなり激痛がくる方と様々です。痛みと同時に肩の腫れや熱っぽさを伴ったり、夜から朝方にかけて特に痛むようになったりします。
症状が進むと、動かさなくても肩がうずくように痛み、思うように腕が上がらなくなります。
ひどい痛みがなくなってからも肩を動かしにくいこともあります。時間がたつと炎症はなくなってくるのですが、その過程で線維性の物質が出てきて、腱板の周囲が癒着し、肩の動きが悪くなってしまいます。また、電気のスイッチが押せない、髪がとかせない、手を後ろに回せない、ブラジャーを付けられない、などの日常動作の妨げとなることもあります。
