
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、同じスポーツを続けることで起こる障害や外傷などの総称です。体の使い過ぎ(オーバーユーズ)によって起こる障害ですが、大きな負荷がかかっていなくても同じ部位に繰り返し力がかかることで、炎症や骨折などが起きることもあります。一過性のものを除いて、疼痛をはじめとする諸症状が慢性的に続きます。成長期の子供によくみられ、サッカー、野球、テニス、陸上、バスケットボール、バレーボール、ゴルフなどのスポーツでなりやすいとされています。

主な症状
- ジャンパー膝・ランナー膝
- 野球肩・野球肘
- 筋肉痛や肉離れ
- 捻挫、突き指、脱臼
- 半月板損傷
- じん帯損傷
- 椎間板ヘルニア
- 疲労骨折
スポーツ障害の主な対処法
患者様の症状にあった施術を行います!
スポーツ障害は早期に対処する必要があります。重症化して関節が変形したり、骨が分離したままだったりすると、日常生活に支障が生じることもあります。また、長期の施術や療養を余儀なくされることも多く、障害が起きた初期の段階で適切な処置を行うと同時に予防を心がけることが大切です。
当院では、捻挫(ねんざ)や打撲、骨折、脱臼(だっきゅう)、肉離れ、腱(けん)断裂、など多くの施術を行っています。アイシング、電気療法、筋肉調整、テーピングなどを施し、痛みを軽減、補強など様々なサポートに加え、深い痛みや早く痛みを取り除きたい場合などには鍼灸などの処置も行っています。様々なスポーツに携わっていたスタッフが施術を行っていますので 専門的なアドバイスも可能です。
